善玉コレステロールと悪玉コレステロール

メタボリックの話題の中で必ずと言っていいほどでてくるのが、善玉コレステロール(LDL)と悪玉コレステロール(HDL)です。
皆さん、善玉コレステロールが身体にとってよいコレステロールで、悪玉コレステロールは身体にとって悪いコレステロールというイメージをもっておられるのではないでしょうか?
確かに名称からすると、そう思われてもしかたないのですが、悪玉コレステロールも身体にとって必要不可欠なコレステロールなのです。

コレステロールとは?

まず、コレステロール自体を悪であると思われている方もあるかもしれませんので、コレステロールについて説明すると、コレステロールは身体に60兆個あるといわれる細胞の細胞膜の原料であって、コレステロールなしでは細胞を維持していくことができません。
また、そのほかにも、ステロイドホルモンや胆汁酸の材料にもなり、身体にとって、とても重要な働きをしているのです。
善玉コレステロールと悪玉コレステロールを合計したものが、総コレステロールであり、総コレステロール値が220mg/dl以上で異常値といわれています。

善玉コレステロールと悪玉コレステロールの働き

コレステロールは主に肝臓で合成されて、悪玉コレステロールは全身にコレステロールを運ぶ役割をしており、善玉コレステロールは全身からコレステロールを回収してくる役割をしています。
ですから、全身にコレステロールを運ぶ悪玉コレステロールと、回収してくる善玉コレステロールのバランスが大事であって、このバランスが崩れることによって、全身にコレステロールを運ぶ悪玉コレステロールの量が増加すると、血管にコレステロールが蓄積されていき、血管が細くなって動脈硬化になるのです。
つまり、悪玉コレステロールは少なければよいというものではなく、善玉、悪玉のバランスが大切なのです。

コレステロール値を減らすには…

コレステロールは食べ物から摂取する量が2割、体内で合成される量が8割と体内で合成される方が圧倒的に多くなります。
ですから、コレステロール値を減らすには、コレステロールそのものを多く含む食材の摂取量を減らすだけでは不十分で、コレステロールを合成する原料となる脂質や糖質を過剰に摂取しないことが大切です。

また、水溶性食物繊維は小腸からのコレステロールの吸収を阻害してくれます。
水溶性食物繊維とは、文字通り水に溶けやすい食物繊維で、水分を含むと粘度の高いドロドロに状態になります。
これを大腸の腸内細菌が分解して発酵すると、コレステロールの体内合成を阻害する物質ができるのです。
ですから、コレステロール対策に、水溶性食物繊維を多く含む食材を意識して摂取しましょう。
水溶性食物繊維は、海藻、寒天、こんにゃく、ごぼう、大豆などに多く含まれています。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。